家づくりにかかる費用って何があるの?必要な資金って?

もし、あなたが、土地探し(場所)から始める家づくりをする場合、当然、土地代と建築費用が別々にかかります。
でも、家づくりにかかる費用は、それだけではありません。その他にかかる費用が意外に大きいんです。
今日は、土地代、建築費用以外にかかる費用についてお話します。
これを知らないと、予算オーバーや、土地代、建築費用の予算を削ることになってしまいます。
目次
- ○ 総予算 = 土地代 + 建築費用 + ?
- ○ その他にも費用がかかるケースがある
- ・もしも、購入した土地に古家が建っていたら・・・
- ・もしも、土地の測量が必要だった場合は・・・
- ・もしも、購入した土地の地盤が軟弱だったとしたら・・・
- ・もしも、上下水道管の引き込み工事が必要だったら・・・
- ・もしも、土地の造成工事が必要だったら・・・
- ・もしも、境界塀の築造が必要だったら・・・
- ・もしも、購入した土地に土壌汚染があったら・・・
- ○ 家づくりの第一歩は正しい資金計画
総予算 = 土地代 + 建築費用 + ?
家づくりにかかる費用には、何があるのでしょうか?
単純に考えれば
土地代 + 建物代
ですね。
例えば、
家づくりの総予算を4,000万円で考えていた場合、
家の建築費用が1,800万円だとしたら、
2,200万円の土地があればいいわけですね。
でも、ちょっと、待ってください!
家づくりには、その他にいろいろな費用がかかってきます。
その諸費用が意外にかかります。
じゃあ、かかる諸費用は?
・住宅ローン事務手数料
・住宅ローンの保証料
・火災保険料
・仲介手数料
・登記費用(土地の所有権移転登記、建物の所有権保存登記、抵当権設定登記等)
・印紙税(土地の売買契約、建築請負契約、住宅ローン契約に関して)
・固定資産税、都市計画税の清算費用
など
もし、家づくりの総予算を4,000万円で考えていた場合、
1,900万円 + 1,800万円 + 300万円
(土地代) (建築費用) (諸費用)
となります。
※実際にかかる諸費用は、土地代、建築費用、借入費用等によりますが、借入費用を少なくして、自己資金(頭金)が多いほど、諸費用は安く抑えることができます。
さらに、
購入した土地によっては、その他に費用がかかってしまう場合があるので注意が必要です。
その他にも費用がかかるケースがある
購入した土地によっては、土地代、建築費用、諸費用以外にも費用がかかってしまう場合があるので注意が必要です。
では、どんな場合にその他の費用が発生してくるのでしょうか。
もしも、購入した土地に古家が建っていたら・・・
古家を解体して更地にする必要があるため、解体費用がかかります。
その費用は、建物の延べ床面積次第で、大きければ大きいほど、解体費用は高くなります。
例えば、古家の延べ床面積が100㎡だとしたら、200万円ぐらいはかかるでしょう。
もしも、土地の測量が必要だった場合は・・・
土地の測量が必要になってくる場合があります。
土地の広告を見ていると、面積の欄に『公簿』とか『実測』と書かれていることがあります。
・公簿面積 ⇒ 登記簿謄本に記載されている面積
・実測面積 ⇒ 売買する前に測量士による測量がされている面積
※公簿面積は、登記簿上に記載の面積だからといって、正確な面積とはいうわけではないため、測量する必要が出てくる。
売主が測量してくれなければ、買主負担で測量する必要がある。
測量の費用に50万~70万ほどの費用がかかります。
もしも、購入した土地の地盤が軟弱だったとしたら・・・
家を建てようとして地盤調査をしたら、地盤が弱いことが発覚することがあります。
そうすると、杭打ち工事などの地盤改良工事が必要になります。
地盤の状態によって費用は変わりますが、100万円以上かかることもあります。
もしも、上下水道管の引き込み工事が必要だったら・・・
かなり築年数が古い家が建っている場合だと、上下水道管の引き込み工事が必要な場合があります。
上水道管の場合、前面道路のアスファルトをはがして引き込む工事が必要になると、数十万円の費用になることもあります。
下水道の場合は、公道であれば工事費用はかかりませんが、私道の場合は買主の負担になります。
もし、下水道管が埋設されていなければ、浄化槽を設置するための費用もかかります。
公道でも、私道でも、工事をするには水道局へ申請が必要になり、申請費用がかかります。
もしも、土地の造成工事が必要だったら・・・
周りの土地との高低差が2m以上ある場合は、擁壁工事が必要になります。
規模にもよりますが、数百万円の費用がかかるケースもあります。
もしも、境界塀の築造が必要だったら・・・
隣の敷地との境界に塀があり、古くてもろくなっていると、行政から作り直すように言われることもあります。
境界塀を作り直す場合、塀の工事費と古い塀の解体費、処分費用もかかります。
さらに、土を掘って基礎から作り直す費用もかかる場合もあります。
もしも、購入した土地に土壌汚染があったら・・・
その土地が過去に工場やガソリンスタンドなどがあった場合は、土壌が汚染されている可能性があります。
また、その土地に問題がなくても、隣接している土地に工場などがあった場合でも土壌汚染の可能性があります。
その場合、土壌調査の費用だけでも数十万の費用がかかり、さらに、汚染されていれば、浄化の費用がかかります。
汚染物質の種類、汚染の範囲、深さによりますが、浄化の費用に数百万円かかることもあります。
これらの費用が全て必要になった場合、これだけで、1,000万円以上かかることもあります。
家づくりの第一歩は正しい資金計画
家づくりには、しっかりとした知識は必要不可欠です。
でも、安心してください。
専門家ほどの知識が必要というわけではありません。
基本的に、家づくりにかかる費用は、
『土地代 + 建築費用 + 諸費用』であり、
上記以外に費用がかかるケースがあるということをわかっていれば、あとは専門家に任せましょう。
そして、土地の購入前に、その他の費用がかかる土地はやめる。もしくは、その費用もある程度計算に入れて、予算を組めますから。
それと、気を付けなければいけないのは、建築費用です。
追加や変更により、最初に立てたプランよりも、料金がプラスになることがよくあることも頭に入れておいてくださいね!
これらのことを踏まえた上で、しっかりとした資金計画をたてましょう!
シェアする