土地探しからの家づくりの流れ

家づくりは多くの人にとって初めての経験であり、一生に一度の大きな買い物です。
そして理想の住まいのイメージをカタチにし、入居するまで、とても長い時間のかかるビッグプロジェクトでもあります。
「もっとこうすればよかった・・・」と後悔しないためにも、家づくりの流れを知っておきましょう。
目次
- ○ 1. 情報収集と住宅会社との出会い
- ・建築スケジュール
- ・資金計画
- ○ 2. 土地探し
- ・敷地調査
- ・地盤調査
- ○ 3. プラン提案・見積もり
- ・ご提案・設計契約
- ・見積書提出
- ○ 4.住宅会社とのご契約
- ・ご契約
- ・融資本申込
- ○ 5. 融資承認後~着工前
- ・実施設計着手
- ・着工前確認
- ・建築申請認可
- ・地鎮祭
- ○ 6. 着工~引き渡しまで
- ・着工
- ・上棟
- ・完成
- ・引き渡し
- ○ まとめ
1. 情報収集と住宅会社との出会い
まずは、住宅雑誌、インターネット、テレビ、モデルハウス、口コミなどから情報を集めましょう。
どんな家に住みたいのか、どんな住まいにしたいのか、家族で建てたいイメージの確認をします。
自分たちの理想の住まいを一緒に建ててくれる、住宅会社はどこなのか?
慎重に選びましょう。
建築スケジュール
新しいお家にいつまでに入居したいのかを明確にします。
住宅会社との出会いから引き渡し、ご入居まで、どのような流れで進み、何をしなければいけないのか、全体の流れを把握します。
資金計画
ここが一番重要です。
自己資金はどのくらい準備できるのか。また、住宅ローンの場合、いくらぐらい借り入れができるのか。
イメージの家を建てるためにどれくらいのお金が必要になるのか、家づくりの総費用を見込んで自己資金と住宅ローンで計算をするようにしましょう。
2. 土地探し
家づくりの総予算が決まったら、「総予算」を「土地代」「建物代」「その他費用」に分けます。
土地代が決まったら、まずは土地探しです。
ご予算、学区などを考慮して、ご希望エリアを決めます。
住みたい地域や土地の広さと予算を比較しながら探すことになります。
周囲の環境や本当に住宅を建てられる土地なのかという点も考慮する必要があります。
敷地調査
土地には、建ぺい率や容積率などの建築条件や、その土地にかかる様々な法的規制があります。
そのため、希望する家が建てることができない場合がありますので、十分なチェックが必要です。
地盤調査
敷地の状態によっては地盤を改良したり擁壁を作るなど、土地を改善する為の工事が必要な場合もあります。
その場合には余計なお金がかかるので、住宅を建てられる状態にするまでの金額も考慮する必要があります。
ただし、建て替えの場合は建物が解体された後になる場合があります。
3. プラン提案・見積もり
プランや資金計画に問題がないか、詳細に打ち合わせをします。
ご提案・設計契約
敷地調査の結果をもとに、あなたの要望をお伝えし、建築プランのご提案を受けます。
打ち合わせをしてから1~2週間ほどで、プラン図と概算見積が提出されます。
契約締結後、どんな家に住みたいかの要望を盛り込みながら本格的に基本プランをつくっていきます。
間取り、キッチン、お風呂、内装、外装などの細かいところまで一つ一つ決めていきます。
見積書提出
打合せを重ね、プランが固まったところで、そのプランを元に詳細見積を出してもらいます。
もし、予算をオーバーしているようであればプランを縮小しなければなりません。
工事にかかる費用の総額を含め、費用の内訳を明確にして使用する建材などをしっかりとチェックするようにしましょう。
4.住宅会社とのご契約
その会社が、家づくりのパートナーとして相応しいか最終判断をして下さい。
ここからが、家づくりの本当のスタートです。
ご契約
住宅会社と建築請負契約を結びます。
この時に契約書だけでなく、見積書や図面、仕様書などをしっかりとチェックしましょう。
不明な点がなくなり理解できるまで確認することが大切です。
融資本申込
金融機関で融資の手続きをします。
住宅ローンの申し込みには、建物の図面と契約書の写しの提出が必要になります。
金融機関で個人情報のチェックをして、希望の借り入れができるかの最終判断をします。
5. 融資承認後~着工前
建築プランの大詰めです。
間取り、キッチン、お風呂、内装、外装など細かい部分まで、ご家族で見直しましょう。
実施設計着手
金融機関での融資承認が出たら、実施設計に入っていきます。
見積りと、さらに詳細に書き込まれた図面や仕様書を作成します。
役所に出す確認申請等の図面を作成します。
着工前確認
着工前にキッチン、お風呂、内装、外装などの仕様の最終決定をします。
もし、契約時点と差異が生じた場合は、追加変更契約を交わします。
建築申請認可
図面とその他の書類を揃え、役所に建築確認申請をします。
建築確認申請とは、家を建てる場合に、その計画が建築基準法等に適合するものかどうか、各市区町村の建築主事の確認を受けるための申請をすることです。
審査の結果、適格となれば、着工が許可されます。
許可が下りるまでに約3週間かかります。
地鎮祭
建築の着工に先立ち、工事の安全を祈願する地鎮祭をします。
お供え物など、地鎮祭の際も費用が発生します。
しかし、必ずしも行う必要はありません。
6. 着工~引き渡しまで
建築確認許可が下りると工事がスタートします。
そして、地鎮祭、工事開始、上棟を経て、マイホームの完成となります。
マイホームの完成後、住宅ローン手続き、登記手続き、鍵のお引き渡しを行います。
ようやく、新しいお住まいでの新生活がスタートします。
着工
いよいよ工事が始まります。まずは基礎から作っていきます。
もし、地盤が軟弱な場合は、初めに地盤改良を行います。
上棟
家の骨組みを組建てていきます。
屋根の棟木が掛かった段階で上棟式をする場合もあります。
上棟式は工事関係者への感謝とねぎらいを伝えるのが目的です。
つまり、上棟式は儀式というよりも、施主が職人さんをもてなす「お祝い」と言えます。
完成
ついに夢のマイホームが完成します。
竣工検査といって、建物の最終チェックをします。
注文どおりに仕上がっているか、打ち合わせどおりの設備が入っているか、内装や内部建具に汚れや傷がないかなど、設計どおり施工されたかを検査します。
引き渡し
金融機関で融資の手続きをし、住宅ローンの借り入れを実行します。
司法書士により、マイホームの登記をします。
ご精算の終了と一緒に、マイホームのカギを受け取ります。
そして、新しいマイホームにご入居となります。
まとめ
このように、「家づくり」では、情報収集から始まり、ご入居に至るまで実に多くの過程を経ることになります。
ちょっとわかりにくい言葉、初めて聞く言葉なども出て、難しく感じてしまった方もいるかもしれません。
でも、大丈夫です。
きちんとしたパートナー(住宅会社)を見つけることができれば、スムーズに進めることができます。
パートナー選びには、時間と労力をかけてください。
しかし、そうはいっても、最終的にそのお家に住むのは、あなたたちご家族です。
住宅会社は、アドバイスとサポートはできても、自分たちで考え、自分たちで決めなければいけないことはたくさんあります。
日々の生活の中で、大変だとは思いますが、「家族の幸せ」のためにも、頑張ってください。
シェアする